当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

chrome 検証(デベロッパーツール)の使い方と活用法

初心者でも安心!Chromeの検証ツールの使い方を画像で解説

サイト制作に欠かせないと言われる検証ツール。

ですが、いまいち活用できないでいませんか?

というのも初心者のうちはその便利さが実感できないから。

しかし、使い方を知るとコードを書く前には必ず検証画面を開くようになります。

「もう、ほとんど検証頼り」と言うくらいな便利モノです。

なぜなら検証ツールをうまく使うと、

  • 検証画面上でcssスタイルを仮変更できる
  • ほかのサイトのコードを参考にできる

から。

ぜひ、使い方を身につけてサイト制作に活かしましょう。

検証画面について知ってる人は検証ツールの使い方を。
使い方も知ってる人は検証ツールの活用法をご覧ください。
(それぞれ、ページ内の該当箇所にジャンプします)

chrome検証画面の解説【前提知識】

chrome検証画面の解説【前提知識】

検証ツールとはサイト制作者が利用し、デベロッパーツールとも呼ばれます。

※デベロッパー(developer)=開発者、ツール=道具

同じ機能が『Safari』などにもあります。

ですが今回は、『Google Chrome』での使い方を説明します。

※使い方はほとんど同じです。

検証画面の開き方

画面の開き方は、

  1. サイト画面上で右クリック
  2. 『検証』と出てくるのでクリック

です。

検証の開き方

検証画面となり、右側に【検証ツール】が出てきました。

赤枠で囲んだ部分がそうです。

検証ツール

検証ツールの表示位置

検証ツールは画面の左や下にも置けます。

画面の右上にある「」をクリックすると、『Dock side』が出現。

そこで見やすい表示位置を選びましょう。

Dock sideの位置

【表示位置が下】

Dock side(下側)

下図のように「 ↔︎ 」を左右に動かせば、表示幅を調節できます。

Dockの表示幅を変える

html・css画面

今度はhtml/cssを見ていきましょう。

上にあるのがhtmlコード。

下がcss指定です。

Dockの中身

それぞれ説明します。

htmlの画面

htmlエリアの上に「Elements」「Console」の文字が。

※検証画面を開いた時は、「Elements」が選択された状態。

html/cssを勉強している間に使うのは、ほぼ「Elements」だけです。

なので、これだけ覚えましょう。

※Elements = 要素

HTML

ここに、あなたが書いたhtmlのコードが表示されています。

1度、確認してみてください。

cssの画面

cssエリアには、

  • Styles
  • Computed
  • Layout

などが並んでいます。

CSS

おもに使うのは「Style」と「Computed」。

ですので、この2つについて説明します。

Style

「Style」では、css指定を確認できます。

右側にあるcssファイルの名前をご覧ください。

「top.css」と「reset.css」とあるので、cssファイルが適用できていると判断できます。

CSSファイルの確認

もし、書いたcssファイルがないなら指定が効いていません。

その場合は、htmlの<head>内にある

<link rel="stylesheet" href="reset.css">
<link rel="stylesheet" href="top.css">

※横にスクロールしてください。

のパスを確認しましょう。

【参考記事】覚えにくい「相対パス」を書けるようになるには|html

下にスクロールすると、

  • user agent stylesheet
  • Inherited
  • Pseudo

とあります。

「user agent sheet」「Inherited」「Pseudo」

「user agent stylesheet」(ユーザーエージェントスタイルシート)
Google Chromeで用意されているcss指定。

同じようにSafariがあらかじめ用意しているcssもあります。こちらも「user agent stylesheet」と表記されます。

agent・・・代理

ちなみに、ブラウザのcss指定を概ね白紙にしてくれるのが、reset.cssです。

【参考記事】
ブラウザで使われているcss【user agent stylesheet】
リセットcssに書かれてることとは?

「Inherited」
親要素から受け継いだ値。

「Inherited from body」と書いてあるのは、<body>から引き継がれた指定という意味です。

例えば、文字色をcolor: #333としているので、それが子孫要素にも適用されます。

【参考記事】cssの継承について

「Pseudo」
擬似要素という意味。

box-sizingでbefore・afterの擬似要素にも、border-boxを指定しているのを表しています。

*はアスタリスクといって、すべての要素に適用する時に使われるものです。

【参考記事】box-sizingとは?|幅・高さの基準となる指定です

Computed

次は「Computed」。

これをクリックすると、以下が表示されます。

Computed

指定した要素の幅・高さ、余白を見ることが可能。

※要素 … <h2>や<p>のこと

下には「Filter」とあり、指定した要素のcss指定がまとめて表示されています。

たまに要素の幅やマージンやパディングを確認する時、使います。

今度は使い方をご覧ください。

chrome検証の使い方

chrome検証の使い方

検証ツールの使い方です。

基本的にはcss指定がちゃんと効いてるのか。

これをおもに確かめます。

選択した要素のcss指定を表示させる

カーソルをhtmlコードに移動しましょう。

要素の左にある▶︎をクリックします。

HTMLが折り畳まれている

すると、折り畳まれていたコードが開きます。

HTMLを展開

カーソルで指した要素エリアが、左の画面で青く表示されます。

HTMLの書かれたエリアにカーソルを置く

要素をクリックすると、css指定が表示。

HTMLの要素をクリックすると、その要素のCSS指定がCSSの書かれたエリアに出現する

上図では、<section class=”section-favorite”>の指定を確認しています。

また、次のようにもできます。

下図で①をクリック。

左の画面で、カーソルを置いた所の要素が示される(青とオレンジ)。

そこで②をクリックすると、要素で指定している③css指定が表示。

要素をクリックすると、要素のCSS指定が表示される

画像の情報を確認

htmlコード上で<img>にカーソルを合わせると、画像の情報を見れます。

画像の情報

Intrinsic size

「Intrinsic size」は画像本来の大きさ。

※intrinsic … 固有の。

「Intrinsic aspect ratio」は、画像本来の大きさから計算された縦横比。

Rendered size

「Rendered size」は表示されている画像の大きさになります。

※rendered … レンダリング。使っている画像をもとに、縮小・拡大などさせること。

「Rendered aspect ratio」は、表示された画像の大きさから計算された縦横比。

指定した擬似要素の見つけ方

擬似要素はやや見つけにくいです。

beforeafterなどの擬似要素でcss指定をした場合

まずは、htmlのコードで指定した要素を探します。

擬似要素のCSS指定

「before」を発見。

クリックすると、css指定が確認できますね。

first-of-typeなどの場合

nth-of-typelast-childはhtmlコードの中には現れません。

見つけ方はこちら。

例えば、下図は<li>の1番目だけに指定しているケース。

擬似要素をつけた要素をhtmlコードでクリック。

li要素の1番目にだけ指定
first-of-typeの指定

するとcssにfirst-of-typeが表示され、指定が効いてると確認できます。

こんな感じで探しましょう。

checked

ハンバーガーメニューを作る時に使う<input>。

この<input>をクリックした時、指定した内容を確認する方法です。

擬似要素checkedを検証画面で確認する。

<nav>を表示させて、それをクリック。

すると、css指定が表示されます。

#nav-input:checked ~ #nav-content {
transform: translateX(0%);
}

ちなみに「 ~ 」は、兄弟要素に対して効かせる指定です。

【参考記事】子孫要素に限定して指定するの「兄弟要素に指定」
クリックすると、該当箇所にジャンプします。

hover時のcssを表示させる

<a>でリンク先に飛ばす際、カーソルを乗せた状態でcss指定を見る方法です。

まず、htmlコードで確認したい<a>をクリック。

下図にある「hov」をクリックすると開くので、「hover」にチェックを入れます。

hoverのCSS指定方法
hoverのCSSが表示される

すると、a: hoverの指定が表示されます。

パソコン、スマホのデザイン確認方法

検証ツールでは、パソコン用やスマホ用での見え方を確認できます。

下図で矢印の部分をクリックしましょう。

レスポンシブ用に変更

赤枠の部分が現れれば、スマホでの見え方を確認できる状態です。

画面幅の違いによるデザインを確認できる

「iphone X」横の▼をクリックすると、「Pixel 2」や「ipad」などの機種名が出てきます。

機種ごとで表示できる

選択すると、機種ごとの画面サイズになるというわけです。

「Responsive」を選ぶと、右側に縦バーが出現。

それを左右へドラッグしながら動かすと、画面サイズが変化します。

レスポンシブで画面幅切り替え

画面サイズを変えるのは、デザイン崩れがないかをチェックするのが目的。

デザイン崩れがあれば、その要素の指定を見直します。

くわしくは次の活用法の中で、指定した値の変更方法についてもお伝えます。

chrome検証の活用法

chrome検証の活用法

検証ツールの活用方法には2つあります。

  • いろいろな指定を試せる
  • ほかのサイトのコードも見れる

いろいろな指定を試せる

検証ではcss指定の変更が可能。

つまり、いろいろな指定を試しながらデザインの修正もできます。

また、css指定を変えても、実際のファイルを触っているわけではありません。

更新ボタンを押すともとの状態に戻せるので、安心して変更できます。

ウェブデザイナーもよく使う活用法です。

指定の取り消し

下図のようにカーソルをcssエリアに乗せると、☑︎が指定の左側に出現。

☑︎をクリックするとcss指定が消えます。

デザインの修正

もう1度クリックすると戻ります。

指定の変更

今度は指定を変更します。

文字サイズ

<h2>の文字サイズを「24px→36px」に変更してみましょう。

まず「24px」にカーソルを乗せてクリック。

すると、下図のようになり、数値を入力できる状態になります。

フォントサイズ変更前

「36px」に変更。

フォントサイズ変更後

もし「36px」が良さそうだったら、本来のcssファイルを書き換えます。

この時、右側にある赤で囲ったcssのファイルを見てください。

下図では「top.css:219」となっていますね。

CSSフォルダの行番号を確認する

これは、top.cssファイルの219行目に書かれていることを示しています。

マージンをパディングに

今度はマージンボトムをパディングボトムに変えます。

「margin-bottom: 40px;」のmargin-bottom部分をクリック。

プロパティを変更してみる

すると書き換えが可能になります。

「padding-bottom: 40px;」

マージンをパディングに変更

パディングに書き換えられました。

指定の追加

次は、指定の追加です。

下図で示されている空白のところをクリック。

すると、「 : ; 」が出てくるので、プロパティと値が入力できる状態となります。

プロパティを追加してみる

文字の色を「黒→赤」に変更します。

文字色を変更した

「color: #ff0000;」のをクリックしましょう。

カラーピッカー

カラーピッカーが現れ、画面内の色を拾うことができます。

クリックすれば、その色のカラーコードが出てきます(画像では、#bcdaf2)。

カラーコード

気に入った文字色が見つかれば、指定がcssファイルの何行目に書かれているか確認。

そこに書き足しましょう。

変更を加えすぎた場合

変更を加えすぎて一旦もとに戻したい時は、更新ボタンを押せばオッケーです。

更新ボタンを押せば、元に戻る

注意点①スマホ用で見た時、画像や文字が小さいと思ったら

スマホ用の画面幅だと、画像や文字が小さい場合があります。

その際はhtmlの<head>内に、

<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">

※横にスクロールしてください。

の記述があるか確認してください。

※viewportについてはこちらをどうぞ。
【html】ビューポートを書くわけとは?|@mediaとの違いも解説

注意点②画面の中に、レイアウトが入りきれてないと感じたら

以下の操作をすると、画面の中でレイアウトが収まらなくなる時があります。

  1. 「Responsive」画面で、実際のcssファイルを修正。
  2. 更新ボタンを押す
  3. 1、2 を何度も繰り返す。
Responsive画面
Responsive画面

こんな時は下図の矢印をクリックしてパソコン用にします。

そして、もう1度クリックしてスマホ用に戻しましょう。

レスポンシブ用に変更

すると、画面幅の中にレイアウトがきっちり入るはずです。

ほかのサイトのコードも見れる

検証ツールではほかのサイトも見れます。

例えば、今見ていただいているこの記事も。

右クリックで『検証』を選ぶと、このページのhtmlコードやcss指定が確認できます。

また、YahooやAmazonといったサイトのコードも。

他のサイトのHTML/CSSも見れる
Amazonのページを開き、検証画面でコードを確認できる。

なので、もし自分が参考にしてみたいサイトがあった場合、

  • 「このデザインのhtmlコードは、どんなふうに書いているんだろう」
  • 「cssは何を指定しているのかな」

と、すぐに調べて勉強できるというわけです。

本当にありがたいツールなので、ぜひいろんなサイトを見てみましょう。

おまけ:ユーザー環境について

デバイスやブラウザ環境について

さいごはユーザー環境について。

このユーザー環境と検証ツールは微妙に関係します。

ユーザー環境とは、サイトを見ている人が使っているデバイスやブラウザのことです。

デバイス

デバイスとはパソコンやスマホ、それにタブレットのこと。

つまり機器です。

販売されている機器のサイズは多様で、ユーザーが見る画面の大きさは違いがあります。

ブラウザ

ブラウザとはGoogle ChromeやSafariなどのことです。

※ほかにもMicrosoft edgeやOperaがあります。

このブラウザによっても見え方が変わります。

しかし中には、

「ブラウザ間の見え方の差はリセットcssが解決してくれるんじゃないの?」

と思った人もいるはず。

ですが、実際は確認しないと分かりません。

理由はリセットcssで見え方の違いをなくしても、完全に同じになったわけではないから。

また、指定するプロパティの値が差を生み出します。

ただ、今は自分の使っているパソコンでのチェックだけでオッケー。

仕事をはじめたら、スマホやSafariなどでサイトを確認しましょう。

その際、この検証ツールが役に立ちます。

参考サイト

まとめ

検証ツールは使いこなせると本当に便利です。

ぜひ、記事を参考にしながらどんどん使ってください。

そうすればたくさん指定を試せるので、コードを書く技術も上がっていきます。

タイトルとURLをコピーしました